2019年09月06日
2学期のスタート!
秋徳校ファンのみなさま、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、台風の影響で風が強い状態となっており、フェリーかけろまも欠航となっております。
大きな災害がないまま、台風が通り過ぎてくれることを祈るばかりです。
さて、2日に2学期がスタートいたしました。4人の児童生徒たちは元気に登校しております。
来週、15日(日)は、第68回秋季大運動会を開催予定です。多くのみなさまにご来場いただき、
運動会を盛り上げていただければ幸いです。子どもたちも頑張ります。よろしくお願いします。
また、以下の日程で各集落の豊年祭も行われます。
13日(金) 野見山集落 15:00~
22日(日) 秋徳集落 13:30~
22日(日) 佐知克集落 14:00~
本日は、台風の影響で風が強い状態となっており、フェリーかけろまも欠航となっております。
大きな災害がないまま、台風が通り過ぎてくれることを祈るばかりです。
さて、2日に2学期がスタートいたしました。4人の児童生徒たちは元気に登校しております。
来週、15日(日)は、第68回秋季大運動会を開催予定です。多くのみなさまにご来場いただき、
運動会を盛り上げていただければ幸いです。子どもたちも頑張ります。よろしくお願いします。
また、以下の日程で各集落の豊年祭も行われます。
13日(金) 野見山集落 15:00~
22日(日) 秋徳集落 13:30~
22日(日) 佐知克集落 14:00~
Posted by あきとくっこ at
13:20
│Comments(0)
2019年07月08日
スマホ・携帯教室と遠泳大会行われる
久しぶりの更新です。
6月21日の大雨の際には、校庭が膝下40㎝浸水したり、その後は、台風になりきらない熱帯低気圧の対応などに追われており、更新がままならない状況でした。
先週から7月に突入し、1学期の登校日も残すところ今日を含め9日となりました。先週末5日(金)には、学級PTAとスマホ・携帯教室、6日(土)には、秋徳海岸での遠泳大会がそれぞれ行われました。
【スマホ・携帯教室】
KDDIに依頼し、わざわざ大阪から講師の和泉さんに来ていただき、親子でデジタル機器の安全な使い方について、3本の動画をもとに、児童生徒に分かりやすく話をしていただきました。
インターネットに簡単に接続できるスマホ。様々な危険が潜んでいますが、私たちの生活に必要不可欠なツールとなりつつあります。トラブルに巻き込まれないように、十分気をつけながら利用する家庭のルール作りやフィルタリング設定などしっかりと考えて使用する必要があると感じました。
【遠泳大会】
6日(土)には、土曜授業の一つとして、第12回遠泳大会を秋徳海岸で催しました。
前日まで雨が降り、大会の実施が危ぶまれましたが、朝、海を見に行ったところ、天気は曇り空でしたが、波も穏やかで風もなく、実施することが出来ました。
準備も7時半頃から保護者・地域の方々が協力して行ってくださり、スムーズに遠泳もスタートすることができました。秋徳校のパワーを感じた次第です。また、児童生徒も保護者と共に沖合500mまで泳ぎ、休むことなく岸まで折り返すことができました。練習を始めた6月中旬と比べ、見違えるほどの上達が見られ、とても誇らしかったです。このことがこれからの生活に自信となることは、間違いないと思います。
次の大きな学校行事は9月15日(日)の秋季大運動会です。この行事も地域の方々の協力がなければ成功させることはできません。協力の程、よろしくお願いいたします。



6月21日の大雨の際には、校庭が膝下40㎝浸水したり、その後は、台風になりきらない熱帯低気圧の対応などに追われており、更新がままならない状況でした。
先週から7月に突入し、1学期の登校日も残すところ今日を含め9日となりました。先週末5日(金)には、学級PTAとスマホ・携帯教室、6日(土)には、秋徳海岸での遠泳大会がそれぞれ行われました。
【スマホ・携帯教室】
KDDIに依頼し、わざわざ大阪から講師の和泉さんに来ていただき、親子でデジタル機器の安全な使い方について、3本の動画をもとに、児童生徒に分かりやすく話をしていただきました。
インターネットに簡単に接続できるスマホ。様々な危険が潜んでいますが、私たちの生活に必要不可欠なツールとなりつつあります。トラブルに巻き込まれないように、十分気をつけながら利用する家庭のルール作りやフィルタリング設定などしっかりと考えて使用する必要があると感じました。
【遠泳大会】
6日(土)には、土曜授業の一つとして、第12回遠泳大会を秋徳海岸で催しました。
前日まで雨が降り、大会の実施が危ぶまれましたが、朝、海を見に行ったところ、天気は曇り空でしたが、波も穏やかで風もなく、実施することが出来ました。
準備も7時半頃から保護者・地域の方々が協力して行ってくださり、スムーズに遠泳もスタートすることができました。秋徳校のパワーを感じた次第です。また、児童生徒も保護者と共に沖合500mまで泳ぎ、休むことなく岸まで折り返すことができました。練習を始めた6月中旬と比べ、見違えるほどの上達が見られ、とても誇らしかったです。このことがこれからの生活に自信となることは、間違いないと思います。
次の大きな学校行事は9月15日(日)の秋季大運動会です。この行事も地域の方々の協力がなければ成功させることはできません。協力の程、よろしくお願いいたします。
Posted by あきとくっこ at
13:11
│Comments(0)
2019年06月08日
ふれあい活動への参加、ありがとうございました♪
大雨で、足下が大変悪い中ではありましたが、12名の地域の方々が
参加してくださりました。ありがとうございました。心より感謝いたします。
児童生徒らも進行役をそれぞれが担い、活動を進めていきました。閉会式
の感想でも「日頃、昔あそび(コマ回し、竹とんぼ、羽根つき、けん玉)をして
いないので、教えていただきながら楽しむことができました。」という内容の
ことを話してくれました。
児童生徒が準備運営を担い、地域の方々とふれ合うことは、とても大事
なことであると思います。これからもご協力のほど、よろしくお願いいたしま
す。




参加してくださりました。ありがとうございました。心より感謝いたします。
児童生徒らも進行役をそれぞれが担い、活動を進めていきました。閉会式
の感想でも「日頃、昔あそび(コマ回し、竹とんぼ、羽根つき、けん玉)をして
いないので、教えていただきながら楽しむことができました。」という内容の
ことを話してくれました。
児童生徒が準備運営を担い、地域の方々とふれ合うことは、とても大事
なことであると思います。これからもご協力のほど、よろしくお願いいたしま
す。




Posted by あきとくっこ at
11:50
│Comments(0)
2019年06月08日
雷雨ですが・・・。
みなさん、おはようございます。
今朝は、大雨で足下が大変悪いですが、ふれあい活動は、
予定通り9時より本校体育館で開催いたします。よろしくお
願いいたします。
今朝は、大雨で足下が大変悪いですが、ふれあい活動は、
予定通り9時より本校体育館で開催いたします。よろしくお
願いいたします。
Posted by あきとくっこ at
07:35
│Comments(0)
2019年06月07日
本日、第2弾! 3年生 英語の作品 その2
午前中、「風呂敷」の作品を掲載しましたが、第2弾として奄美の郷土料理である「鶏飯」の紹介です。
どうぞ、お読みください。
I will tell you about Kei-han.
We call it "special Amami chiken and rice soup" in English.
It is a traditional Amami dish.
It has eggs, mushrooms, shredded chiken, papaya pickles,
orange peel, seaweed, rice, and chiken soup. You can get many
different types of nutrients at one time.
When you are hungry, try it!
また、機会をみて作品の紹介をさせていただきます。ご期待ください。
さて、明日は、昨日お知らせした「ふれあい活動」です。お時間の許す限り、
ご近所お誘い合わせの上、お越しください。お待ちしております。
どうぞ、お読みください。
I will tell you about Kei-han.
We call it "special Amami chiken and rice soup" in English.
It is a traditional Amami dish.
It has eggs, mushrooms, shredded chiken, papaya pickles,
orange peel, seaweed, rice, and chiken soup. You can get many
different types of nutrients at one time.
When you are hungry, try it!
また、機会をみて作品の紹介をさせていただきます。ご期待ください。
さて、明日は、昨日お知らせした「ふれあい活動」です。お時間の許す限り、
ご近所お誘い合わせの上、お越しください。お待ちしております。
Posted by あきとくっこ at
16:45
│Comments(0)
2019年06月07日
3年生 英語の授業での作品1
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、3年生が英語の授業で書いた「世界に発信したい『日本のもの』」の作品を
紹介したいと思います。
Hello, everyone.
I will tell you about froshiki, or Japanese old type of wrapping cloth.
It is one cloth. It is made in Japan. It has many colors and patterns.
A furoshiki is used when you carry things.
You can carry anything, anysize, and anyshape with furoshiki.
That is very convenient.
近いうちに異なる作品を掲載予定です。楽しみにお待ち下さい。
本日は、3年生が英語の授業で書いた「世界に発信したい『日本のもの』」の作品を
紹介したいと思います。
Hello, everyone.
I will tell you about froshiki, or Japanese old type of wrapping cloth.
It is one cloth. It is made in Japan. It has many colors and patterns.
A furoshiki is used when you carry things.
You can carry anything, anysize, and anyshape with furoshiki.
That is very convenient.
近いうちに異なる作品を掲載予定です。楽しみにお待ち下さい。
Posted by あきとくっこ at
09:50
│Comments(0)
2019年06月06日
6月8日(土)、第2回ふれあい活動を行います。
みなさん、こんにちは。
今週の土曜日は、土曜授業の一環で、第2回ふれあい活動を行います。
内容は、児童生徒と地域のみなさんで、「昔あそび」「玉入れ」「椅子ボーリング」
などを行います。みなさん、奮ってご参加ください。
日時:令和元年6月8日(土)
開 会: 9時
閉 会: 11時10分(予定)
場所:秋徳小中学校 体育館
今週の土曜日は、土曜授業の一環で、第2回ふれあい活動を行います。
内容は、児童生徒と地域のみなさんで、「昔あそび」「玉入れ」「椅子ボーリング」
などを行います。みなさん、奮ってご参加ください。
日時:令和元年6月8日(土)
開 会: 9時
閉 会: 11時10分(予定)
場所:秋徳小中学校 体育館
Posted by あきとくっこ at
09:01
│Comments(0)
2019年05月31日
5月行事 ダイジェスト2 「ふれあいグランドゴルフ・ハブ対策講習会」
5月11日(土)のふれあいグランドゴルフ大会は,天気にも恵まれ、たくさんの方々に御参加いただきました。誠にありがとうございました。グランドゴルフを得意とする地域の方々の手ほどきを受け、大変楽しむことができました。
また、グランドゴルフの後には、服部先生に来ていただき、ハブの生態に関するお話もいただき、興味深く話を聞くことができました。ハブを愛する本校校長も大はしゃぎで予定時間を超えてもりあがりました。ハブは、どこにでも居るということを忘れず、気をつけて生活しましょう。
また、グランドゴルフの後には、服部先生に来ていただき、ハブの生態に関するお話もいただき、興味深く話を聞くことができました。ハブを愛する本校校長も大はしゃぎで予定時間を超えてもりあがりました。ハブは、どこにでも居るということを忘れず、気をつけて生活しましょう。
Posted by あきとくっこ at
16:42
│Comments(0)
2019年05月31日
5月行事 ダイジェスト1 「秋徳海岸清掃」
私たちが愛する秋徳海岸の清掃を5月9、10日(木・金)の両日行いました。
かなりの量のゴミを回収することができました。私たちは、日頃、海のさざ波を近くに感じ、生活していることが日常となっていますので、あまり感じていないかもしれませんが、学校の近くに海がある環境は、とても恵まれています。6月からは、水泳学習も始まります。環境に感謝し、故郷の海を一緒に守っていきましょう。
かなりの量のゴミを回収することができました。私たちは、日頃、海のさざ波を近くに感じ、生活していることが日常となっていますので、あまり感じていないかもしれませんが、学校の近くに海がある環境は、とても恵まれています。6月からは、水泳学習も始まります。環境に感謝し、故郷の海を一緒に守っていきましょう。
Posted by あきとくっこ at
16:40
│Comments(0)
2019年05月31日
4月行事 ダイジェスト2 「授業参観・PTA総会」
4月16日(火)授業参観とPTA総会を開催しました。
授業参観では「子どもの権利条約」54条うち40条を取り上げ、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利に保護者と共に2つのグループに分かれて話し合い、分類しました。両グループをお互い見合う中で考え方の違いがあることに気づくなど発見があったようです。

授業参観では「子どもの権利条約」54条うち40条を取り上げ、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利に保護者と共に2つのグループに分かれて話し合い、分類しました。両グループをお互い見合う中で考え方の違いがあることに気づくなど発見があったようです。

Posted by あきとくっこ at
16:32
│Comments(0)